展覧会に寄せて(1997年以前)

~「展覧会に寄せて」(1997年以前)~

<<1997年11月14日~30日 中嶋 明個展に寄せて>>
「2Dから3Dへ・平面の上に立体」



展覧会を観て廻るのは楽しい.しかし、
春と秋の上野の東京都美術館で
行われる目白押しの
各団体展を軒並み鑑賞しまくるのは、
人の少なそうな平日の午前中を選んで
行くように努めてはみても、
結構エネルギーも意欲も必要とする
というのが近頃の実感である.
中嶋 明さんの所属する独立美術協会展は、
出品作品の多さもさりながら、多くの作家が
自己の技法や創造力を、懸命に主張し過ぎる
というか、鮮やかな強い線や色彩を
駆使した力作でいっぱいという感じで、
さしもの私もいささか辟易して
この会場だけは自然に足早になり
がちで、眼に留まる作品のみの
マークになってしまう.
ここ数年の中嶋明さんの作品は、
そんな熱い会場で、流れ込む
一時の涼風あるいは一服の清涼剤の
ような心地よさで人の目を留めさせる。
さまざまな言語で、慎しみなく、饒舌に
語り過ぎる多くの作品群を凌駕して、
むしろ端然と光り輝いている.
一昨年、野口賞を受賞した“岸辺の家”
という作品などはその静謐さと完成度に
於いて微塵も揺るがず、当方の
ひいき眼の感情を差し引いても十分
余りある傑出した作品であった.
そして本年度の独立展に於いて
“カロンのいる風景”と題する、
ある種の寓意を感じさせる
作品が、ついに栄誉ある 第65回記念賞
および独立賞を受賞することになった!
作家の実力からして遅すぎるとの
声もあるが、中嶋さんの真骨頂が認められ、
ようやく選考委員の一致をみたわけで、
ひそかに支援してきた私としても
同慶の至りである.
画家、中嶋 明の作品にふれると、
秩序ある精神と無垢で禁欲的な生活を
想起させるような、何か知的で
理性的な超聖人的図像を感じてしまう.
それは中世以前の絵画に通じるものも
あるが、宗教的な題材をテーマとする
イコンとも別であるし、中世紀の
イタリア、シエナ派にみられる甘美な
世界とも異なっている.
作家が、牧師の子供として生まれ、
教会の中で育ち、多くの熱心な
クリスチャン達から見聞を広めてきた
経緯を考えると、彼の作品が色彩や
形態そして構成という点で、
ビザンチン美術やイコノグラフィの
影響を受け、中世の教会にみられる
フレスコの壁画にひかれ、多くを学ん
できたとしてもなんら不思議ではない.
作家の好む色彩が、かすれたような
淡い色合いであることも、どこか
高貴な香りがする柔和な知性のある
顔立ちの人物像も、画家・中嶋 明に
内在する人間への思慕の姿勢が
素直に表明されたものに違いない.
彼の作品は、たいてい人物の頭部が、
横向きか前向きで、身体全体に比して
バランスが大きく平面的であるし、
背景の風景や建物そして室内の
透視図法は消失点が分散し、我々が
実際に眼にする事物の姿や見え方とは
違っている.このことはとりもなおさず
作家は3次元の事物を2次元である
絵画空間の中に置き換えるときに、
見えるままに描くよりも作家の内なる
真実に忠実でいようとすることへの
証明でもあり、たとえ多くの制約を
受けたとしても絵筆による作業を
続けていくことで、自ら画家である
ことをあくまでも強く主張していること
にほかならない.さらに言えば、
今回の新作の3次元の立体作品に於いて、
テラコッタを用いて平面上に、
人物像をレリーフ状に浮かび上がら
せているのも、2次元世界でどうしても
解決できない空間の問題や完成度、
強さの点で、より高い極みに
到達させる方法として彫刻という途を
すぐに選ぶのではなく、画家としての
ぎりぎりの 選択をしたものに違いない.
これらの作品は、決して彫刻ではなく、
3次元立体というにふさわしい.
その意味で今展覧会は、従来からの
平面作品とも、ここ3~4年程前から
制作してきた木による単体の人物の
立体とも、趣を異にした新展開の
作品である.作家が立体の作品に於いて
『白色』を比較的多用するのは、
平面上に本来描くべき自己に内在する
多様な想いを、この一色に凝縮して
塗り込めているからだと思う.
中嶋 明さんの作品のきれいな白を
みていると、私の敬愛する画家、
故・安徳瑛氏(1940~1996)
が、ロレンツエテイや
ピエロ・デラ・フランチェスカ等、
14~5世紀のイタリアの画家達から
吸収したものを自らの内的創造力と
結び付けて、本人の絵画世界の中で
独自展開してみせた時に
“私の白は、空白の白ではない、
他のものを消し去った白、
大切なものを選びとる為に省略した
白なのです”とその美しい白について
語った言葉が思い出され、
重ね合わせて、白色のもつ意味合いに
考えがおよぶのである.
1997年10月末
快晴 秋らしい佳き日の午前

******************

<<1997年 9月26日〜10月15日>>
平澤 重信 ガラス絵 個展に寄せて
「新しい芽が、ガラスに萌える」



平澤 重信さんからの電話は、たいてい夜である.
平澤さんとの話は,いつも楽しい.取り止めのない話しの中にも、
必ず彼の天性の詩情と知性を感じるのだ.
ところが今日は、久しぶりの電話の向こうの声の調子が
暗く沈んで元気が無い.
聞けば、息子さんがアルバ イト先で,不慮の重大事故に
巻き込まれて重傷とのこと.夫人とともに、
ここ半年 ほど付きっきりの看病が続き、
どこに外出することもなく、絵を描くことも、
又気力もなかったのだという.もっともなことで、
ともかくも生きていて良かったという外は、
慰めの言葉も無かった .....
数日して私の画廊に訪れた平澤さんは、疲れた顔付ではあったが、
とにかく何とか明るく振る舞おうとしている様子に、私は救われた.
その平澤さんが、ガラス絵を描いてみたいという.
話を伺っている内に、私は、このガラス絵への取組は、
ひょっとすると平澤さんの大きな転機に
なるのではないかと、思った.
平澤さんの個展は、これまで当画廊で2回行っている.
かつて私は、彼について、ある新聞への投稿の中で
「私は、彼のアトリエを訪れる度に、この作家は本当に
生来の 天衣無縫の天才画家なのだと感心して、
いつの日か素顔の平澤が知られることになるであろう」
と書き、制作途中の油彩作品の下地にみられる、
作品のユーモアさやおおらかさに驚嘆したことを述べたが、
画面を蔽い尽くす 仕上げ段階の色調については、
せっかくのこの下地の面白さを殺してしまう場合が
あるのではないかとそのカドミウムグリーンを
多用することには、疑問符を投げかけてきた.
その後作風も変遷し、ここ3年程の間にみられる画面を
被う黒を基調とした平澤さんの暗く重苦しい精神構造を
思わせる世界は、確かに絵画性という点で、
画面の統一と秩序をめざしたものともみられる.
しかし安心感はあるが若干画一的、古典的で
佳作の矩をこえず、極め付きの作品は、
生まれ難いのではないかと彼の才能を思うと
少々はがゆく感じていた.
個展を急遽9月末に約束して3ヵ月、
作品が何とか出来たという作家の連絡に、
すぐにアトリエに伺った.
そこには、よみがえったあの平澤 重信が、
私の前に予想以上の素晴しさで待っていてくれたのだ.
このところの、もやもやを払拭させるかのような画面、
それは、平澤さん本来の持つ明快な色使いとあの
おおらかさ、自由奔放さの中にひそかに包含された知的な感性、
これまで下地として描かれてきた 平澤 絵画の
本質世界が、今まさにガラスの面上に
生き生きとして花芽を付けていた.
これは、作家にとって初めての試みとなる
ガラスという素材がもたらした成果というべきで、
作家自身もこの制作により、
新たな創作意欲が生じたと語っている.
わずかの期間に一気呵成に打ち込んだ、
作家の意気込みと息使いが感じられ、
それは題名の付け方一つ一つからも充分に汲みとれる.
各作品、一見互いに脈絡が無いようにみえるが、
「作品」「夜」 「人」「サヨナラ」「樹」などでは、
ともすると暗澹たる気持ちに襲われそうになる
複雑な画家の精神構造をうかがわせ「DOG」
「男」「二つの実」「Tori」の中では、
過去を振り返リたくなる衝動や俗悪な思いとの決別を
意識して前向きな闘争本能を優先させ、
「新しい芽」「旅へ」「御代々」「スイカ」等の作品は、
安穏としたものへの憧憬に傾いている.
ここには交錯した微妙な作家の心理が反映されていて、
実にみごたえがあり優れた作品の持つ
独特な芳香がするのである.
ガラス絵は、ご承知のように原則、描かれた面の反対面を
表面として見せる為に、形を描く際に、左右逆さまに
描かねばならず、普通のキャンバスに描くのと異なり、
色塗りも殆ど逆の作業工程を必要とする.
このため 最初に黒とか濃い色彩で面を塗り潰してしまっては、
その後にいくら明るい色や線を塗り重 ねても
無意味になる.ガラスの表面からの見え方に変化はでない.
従って、手がける最初から、色彩のイメージや構成
を十分に考慮に入れ描く順序を間違え無いようにしねばならない.
後での修正が難しいという技法上の特質が、
欠点でもあり面白くもある点は、
透明水彩を扱う場合と一部共通点がある.
然るに、ガラス絵のこの性質が
今回平澤さんの持つ本質を開花させることになったのである.
珠玉のようなこれらの作品を初めて観た人は無論、
平澤さんの作品を長い間観てきた人たちでも、
眼を見張るような逸品揃いに思わず拍手を送りたくなるはずである.
おそらく今後、このガラス絵の多くは、
小品ではあるが平澤さんの生涯の貴重な作品の
ひとつに数えられるに違いない.
将来、今回の展覧会が一つの作家の転機になった
重要な展覧会であった、と解釈される日が来れば企画をした
画廊主としては、本望である.
1997年9月 残暑厳しい夏は、終わり

******************

<<1997年 5月9日〜28日>>
内野 郁夫 個展に寄せて
「ブナの樹に太古の声を聴く」



1995年の当画廊若手作家のグループ展に出品された、
内野 郁夫さんの「微光シリーズ」は、来られた方たちの注目を集め、
ほとんどの作品に売約のマークがついた.
この「微光シリーズ」は、展覧会前、彼が来廊され、
鞄の中から取り出して、大事に一つ一つ包んだ薄紙を開けて
私の前にそっと差し出して見せてくれる時まで、
まだ題名は一切つけられていなかった.
画家は新しい試みの作品であることを,
はにかみながら語った.
どれも葉書大程の小品ではあったが、私は吸い寄せられるように
その作品に釘付けになった.
「私のコレクションに加えたい」と、まずそう思った.
作家のもてる天性の色彩感覚を、十分に生かせる固有の表現と
テーマに、内野さんがやっと巡り会えたのだと
嬉しくなったのである.
暗緑色を基調に黄褐色や朱色、彩度の低い青みなどが
渾然となって、まるで知られざる深海の暗闇の中に、
今、ある種の淡い光が採り込まれたかのように神秘的で
静謐な色彩のグラデーション、その上をやや硬質な
細い線が数本、ものの形の輪郭をなぞる様に
曲がりうねり、画面の色彩はほどよく強調と
制御のリズムを兼ね備えていた.
私はなぜか気持ちが安らぎ、
しばしこの不思議な小宇宙空間の中で刻を過ごしたのだ.
小品ながらどれも実に美しい絵であった.
この作品群は、内野 郁夫のこれまでとは、一線を画すものであった.
この発想の核は、内野さん自身の意識下にあったもので、
何かを契機に目覚めたに違いないと思っていた.
が、つい最近、作家のアトリエを訪ねて、壁に掛けてある、
数枚の写真をみて、私は得心した.
彼は、出身地の小田原に近い丹沢山系の山々に 時々
登るそうで、特にブナの樹林には魅かれるらしく、
実にたくさん、その写真を撮っている.
私は偶然、夏のブナ林を写した一枚の額入の
写真が架かった壁に向けて、「微光シリーズ」
の作品の一点を手に取り眺めていると、
ふと、この二つが非常に似ていることに気がついた.
同時に、かって月刊誌「詩と思想」の中で内野さんが
語っていた文章を憶い出した.
「近頃、縄文土器を見ていると、そのエネルギーに満ちた形態が、
ゆるくうねりながら逞しく立ち上がるブナの木の
イメージに重なることがある..(中略)..
ブナの森の神秘的な雰囲気が縄文土器の中に
最も濃密に込められているように思われる...」
成る程、色彩のリズムに関わる細い線の形象を、
作家は壷をイメージしたといっているのも、
実は無意識のうちに縄文土器に重ね、
ブナの林を通してみた、遠い昔への憧憬が色彩や
形となって表れたものなのだ.
作家は多くは語らないが、どうやら彼が長い間、
模索している太古への憶いは、
彼のこうした日常性の中から育まれてきた自然観と
深く結び付いているように思われる.
今度の個展では、「微光シリーズ」の新展開にあわせ、
ブナ樹林を撮影した作家の写真と
較べながら作家の思考の原点を探り、
今、大きく変わろうとしている作家と作品を
皆様に紹介して参りたい.
なお作品は、希望される方たちに、
葉書大の単品を連作合成して一つのテーマの大作に
仕上げた集合作品については、
お好きな部分を鑑賞者自身が囲んで、その形のみ分割して、
ご購入出来、自らもレイアウトを楽しんでいただけるようにした.
内野作品の魅力を満喫していただいたら幸いである.
1997年 春

******************

<<1991年 11月8日〜24日>>
松宮 喜代勝 個展に寄せて
「彩相」



かって松宮 喜代勝は、作品制作にあたり、
その材質が及ぼす人間の心理とか視覚への
効果や関係などを極めて重要視するがゆえに、
作品は、人の手を経ずとも、素材そのもの
で十分成り立ち得るという方向に一時進んだ感があった。
それは、自己を捨てさることだけでなく、
作家の本質にある美意識や存在そのものを否定するようで、
とても人間技とは思えぬ超絶の技法も
人の手によったればこそ、
畢竟その巧の意味があるはずであると考える私の思いとは、
遠い処を歩んでいるように見えて
私には、にわかに首肯し難いものがあった。
然るに、80年代後半より雲肌麻紙という特殊な和紙を
用いて平面や立体作品を、今や「松宮の赤」として
知られるこの魅力的な朱色で展開しはじめてからは、
事情は一変した。
松宮の赤が、ただ単に観るものを視覚的に
ひきつけるだけのもので無いことは、
どうやらこの素材の選択と画面処理の関係が、
人間のことわり(理)と宇宙のまこと(真)と
軌を一にし、しかも人間としての矩を超さない処にあると思われる。
人を打ちのめす様な強引さとは程遠く、
なんと邪念の無い新鮮で気高い印象を観るものに
与えるのであろうか! 青や黄の彩色と相俟って
三原色を効果的に配置していることにもよるが、
作家自身の本質が人間の持つ純粋なもののみを
見つめようとしているか、
あるいはまた体感しているからに違いない。
今、故郷・福井の大飯町の「きのこの森公園」
(20万平方メートルの谷)に93年に完成予定で、
博物館、創作館、造園等等の大プロジェクトが
彼の手によって演出され、空間芸術に対する
彼の新たな試みが現実のものになろうとしている。
そのマケットと基本構想をみたとき、それは未来に向けて、
地球上の生命体の存在を危うくしているものから
救われる可能性がある何らかの誕生と
深く関わりあっているように感じられた。
今回、画廊シェーネという限られた狭い空間の
中での個展に於いて、彼の真髄と彼自身が、
鑑賞される方達にご理解とご認識を
いただければこれに優る喜びは無い。

******************

<<1990年 5月12日〜23日>>
松原 龍夫個展に寄せて
「視る・観るの変格活用」



我々は、日常眼に見えるものが真実で実体のあるものだという
解釈の下に大体生活している。
ところが、映像に訴えるものの中には、実体がそこに無いのに、
あたかもそこに存在するかの様に
我々の前に呈示してみせることから、時々誤解が生じる。
近頃は、テレビや映画なども
高品位な映像を提供するものだから事件が今まさに、
眼の前で 起こったかの様な錯覚に陥ったり、
しばしば登場してくる人物が極めて親しい人間に思えてきたりする。
具象系絵画の世界に於いても、そこには作者が描いた、
線と色で囲まれた面の縦横の組み合わせが
本来あるはずも無い平面に、あたかも立体が存在するかのように
観る側に思い込ませる という
一種の実体無き約束事で成立して来たところがあった。
ジャスパー・ジョーンズがアメリカ国旗をキャンバスに描いた時、
3次元の現実世界を平面という 2次元の中に
イリュージョンとして持ち込まなくても2次元の世界
そのものが実体として成立する ということを
証明して見せて注目されたことは、周知の如くである。
松原 龍夫にとって、画家としての自分に目覚めた当初、
大概の美術教育家達が、風景画を描く際に
その指導にあたって”空気を描くように、、”と説くことに、
とてつもなく疑問と愚かしさを感じ、自己の作品の中では、
これまでずっと意図的に我々の周囲のみえるもの、
観るものを、線や色を 逆説的に使用することにより
見え難くしてしまうという方法をとってきた。
そして画面の中には 感情的なものや
日本人の好む文学的な解釈というものを導入することを
出来るだけ排除してきた。
さらに手で描いたという痕跡すらも残さない
ということにまで腐心してきた。
この頑固なまでの徹底ぶりは、線や色を通して
視覚に働きかけるだけで、十分絵画は成立するはずで、
それ以上でもそれ以下でも無いという主張に基づくものであった。
松原にとって絵を描くことは、まさに絵空事であって、
多分に個人的かつ 原始的な行為であり
他人を喜ばせることでも納得させることでもないと
常に感じているからであろう。
形をみれば線が見えなくなり、
線をみれば物の形が見えなくなるという、
彼の一種「だまし絵」的に意図された
トリッキーな手法により、人間の視覚そのものに
疑問を投げかけてきた作家が
今回新たに立体を加えた作品群の中で、
どんな展開をみせてくれるのであろうか?
この展覧会が解き明かしてくれるはずである。

******************

<<1989年 10月10日〜25日>>
フリードリッヒ・メクセペル (1936-) 展に寄せて
(Friedrich Meckseper)
「寡黙な像に陰喩するもの!」


ご承知のように芸術家村ヴォルプスヴェーデの閑村に暮らす
メクセペルは、まれに動物をテーマにしたものも描きますが
彼の描く対象物は、本来、そのもの自体が生命を宿し
時の経過と共に、有機的な変遷を遂げていく
という性質のものは殆ど無く、
人間が働きかけることにより、機能という生命の息吹が始まり、
その役割を果たしながら、やがて、自然のままに放置されていく間に
無機的な変化(物理的、化学的に)を何度かくり返し、
いつしか、その機能を終え、外観そのものも変わるという性質のものに
焦点を合わせているということに、注視する必要があります。
対象物そのものは、単なる人間のひとつの生活上の
便利な機能器具であったり、道具に過ぎない様なものなのです。
この道具に過ぎない様な、ごく日常的に我々の周りに存在する
建物や家具とか、ぜんまい、重り、時計、ものさし、はかり等々の
機械も、メクセペルがそれぞれ組み合わせて描くと
そのものの機能とは別のシグナルを我々に送信してくるのです。
ある種のメッセージを伝える暗示的な記号となって
モールス信号の様に秘かに打電して来るのです。
しかもそこには確実に、ひとつのメロディとハーモニーがあり
決して冗舌にせわしく語るということがありません。
もう何世紀もの間何ひとつ、変わることが無かったかのように
規則正しく寡黙で威厳のある普遍的な旋律を
奏でてみせるところが、メクセペル作品の
不思議な魅力であると感じるのは、私一人では無いでしょう。
今展覧会では、大変貴重な初期のぜんまいをモチーフにした、
モノタイプ(1点限定)の銅版画を含め
全部で10数点の作家の代表的な作品を紹介します。
おそらく今後彼は、今世紀の重要な版画家として
位置付けられる日が遠くないうちに来ると思われますが、
今度の展覧会が、年に2~3点しか制作しない
寡作作家の真骨頂を知るひとつの良い機会に
なることを願って止みません。

******************

<<1988年 10月10日〜23日>>
平澤 重信「新作ドローイング展」に寄せて
“見えるもの・私の12ヶ月”



平澤 重信、今年40歳になる作家である。
ここ2~3年の自由美術協会展での
「コンポジション」のテーマによる彼の作品を見ていると、
ブリューゲルやボッシュの風俗画にも通じる一種の
社会風刺的ユーモア感覚に溢れた現代の知性というものを
感じさせてくれて嬉しく思っていた・
その平澤が今回、水彩、ガッシュ、パステル、ぺんなどを使っって、
12ヶ月シリーズのドローイングの新作を発表する。
いつも言えることだが、彼の作品には作家が選び採った人物なり、
動物なり、静物なりの相互関係が決して互いに脈絡を
保っているわけでは無く、各々が平澤の気の向くまま
描かれた画面の場所が各々の居場所といった風で、
一見幼児達の描くそれに似て、乱雑な画面に見える。
しかしそれでいて(或いはそれゆえに?)どこか全体として
観るものにゆったりとした気分や「のほほんとした」精神の
有様を喚起させてくれる。
今回の作品群も、ともすると抽象的な色彩の構成に
目が奪われそうになるが、よく注意して
見てみると、ペンで描いた点景の生物達があちこちに息づき、
季節の中を気楽に誰にも煩わされることなく過ごす呈で、
自然の持つ色彩や形からヒントを得てはいても
その造形は、決してそのものを写し取った儘に放置されること無く、
平澤という人間がそっくり等身大で介在していて
実にユーモラスなのである。いわゆる模範生の解答のような
味も素っ気も無い陳腐な技巧とは、対極とも言うべき
縁遠いところにあり、素朴に観る側を包み込んでしまう処が、
この画家の尋常でない魅力横溢な点であろうと思う。
ぜひこの機会に、ご高覧ご意見賜りますよう
ご案内かたがたご挨拶申し上げます。